2016.4.13
日程:平成28年6月11日(土)
時間:受付 9時40分
講義 10時00分~17時00分(試験含む)
会場:長野バスターミナル会館
定員:100名※申し込み順で定員に達し次第終了
※事前申込書は下記「関連資料」よりダウンロードをお願いします。
対象者:S37.4.2~S38.4.1生まれ、S47.4.2~S48.4.1生まれ、S57.4.2~S58.4.1生まれの方
詳細は添付ファイル3「平成28年度教員免許状更新講習会について」参照してください。
講習内容
講師:浜野兼一 先生(淑徳大学短期大学部 こども学科 教授)
内容:「教育者の自己教育力」
2016.1.15
スケジュール
期日 平成27年10月31日(土)(終了いたしました)
会場 飯田女子短期大学
参加者 504名
日程 受 付 9:10~ 9:45
開会式 10:00~10:30
基調講演 10:30~12:00
昼 食 12:00~13:00
分科会 13:00~15:50
閉会式 15:50~16:00
2016.1.12
◇基調講演 『発達障害への理解を深める』
◇講師:児童精神科医 ぶどうの木 川崎医療福祉大学 佐々木 正美 先生
◇配布資料:発達障害への理解と支援 - 長所を見つけて生かす保育・療育を -
▶基調講演の音声記録(記録時間:1h23m41s)を再生する場合は下の再生ボタンをクリックしてください。
▶各分科会の実施報告についてはこちら(以下の分科会に関する報告書が閲覧可能です。)をご覧ください。
◇第1分科会 「地域・家庭支援・保護者とのかかわり」
◇第2分科会 「すべての子どもを運動好きにするために」
◇第3分科会 「地域・家庭支援・保護者とのかかわりから ”食育" について考える」
◇第4分科会 「明るく伸び伸びと行動し充実感を味わう保育とは」
◇第5分科会 「保育環境と幼児の姿」
◇第6分科会 「これからの保育者養成と保育実習のあり方」
2015.9.3
1 期 日 平成27年度10月31日(土)
2 会 場 全体会場 飯田女子短期大学(〒 395-8567 飯田市松尾代田610)
分科会場 飯田女子短期大学
3 大会主題 「こどもの『今』に寄り添い、子どもと『未来』をきずく」
~保育臨床の視点を大切に、保育の質を高めよう~
4 主 催 長野県幼児教育研究協議会
5 実 施 南信地区実行委員会
6 後 援 長野県
長野県教育委員会
飯田市
7 参加者数 600名
8 基調講演 佐々木正美先生(児童精神科医)
演題;「発達障害への理解を深める」~佐々木正美からのメッセージ~
9 分科会 第1分科会~第6分科会
2015.9.2
スケジュール
日時:平成27年11月28日(土)
時間:受付 9時40分~10時00分
研修 10時00分~16時00分
会場:松本市浅間温泉文化センター(大会議室)
研修内容
講師:是枝 喜代治 先生(東洋大学 ライフデザイン学部生活支援学科教授)
演題:(仮)「発達障害等のある幼児児童の理解と支援」
内容:参加者からの質問及び講演希望内容等の事前アンケートをもとに
講義と演習を実施
2015.9.2
日程:平成27年11月28日(土)
時間:受付 9時40分
講義 10時00分~17時00分(試験含む)
会場:松本市浅間温泉文化センター(多目的ホール)
定員:100名
※事前申込書は下記「関連資料」よりダウンロードをお願いします。
講習内容
講師:保高一仁 先生(松本短期大学幼児保育学科 助教)
内容:「アートとことば」~言葉の力を育てるアートアプローチ~
2015.4.21
27年度の長野県私立幼稚園協会年間研修計画表を掲載しました。
2015.4.21
5月23日(土)に27年度第1回目の研修会を実施致します。
【一般教諭研修会】
日時 平成27年5月23日(土)9:40受付
時間 10時~15時40分
会場 長野バスターミナル会館(国際ホール)
講師 山梨大学 教育人間科学部教授 中村和彦 先生
演題 「子どもの心と体の危機」~健やかな育みを求めて~
【教育実習生受け入れ研修会】
日時 平成27年5月23日(土)12:50受付
時間 13時~15時40分
会場 長野バスターミナル会館(芙蓉・寿)
講師 清泉女学院短期大学副学長・幼児教育科長 西山 薫 先生
演題 「実習生の意欲を引き出す実習指導」
~キャリア形成のファーストステップとなるために~
2015.4.20
スケジュール
日 程:平成27年6月13日(土)
時 間:9時40分~16時40分
会 場:長野市生涯学習センター(トイーゴ ウエスト4階)
定 員:70名
※事前申込書は「関連資料」よりダウンロードできます。関連資料が表示されていない場合は
上記の講習会タイトル(蝶々のイラスト行)をクリックすると詳細が表示されます。
受講内容
テーマ:「幼児の音楽表現あそびへの理解を深め技術を磨く」
内容:幼児の音楽表現を「あそび」として成立させるための基本的な考え方を学び、「音楽大好き」という
子どもたちの心情を育むために保育者が身につけなければならない技術について考察する。
また自ら音楽と向かい合うことで実践的に音楽表現を学ぶ。
講師:清泉女学院短期大学準教授 山崎 浩 先生